《日语教育与日本学研究》

作品数:818被引量:124H指数:3
导出分析报告
《日语教育与日本学研究》
主办单位:华东理工大学出版社有限公司
最新期次:2024年1期更多>>
发文主题:意味教育日语文化日本语更多>>
发文领域:语言文字文学文化科学经济管理更多>>
发文作者:杉村泰金中牟海晶李光赫洪优更多>>
发文机构:上海外国语大学同济大学大连理工大学上海海洋大学更多>>
发文基金:教育部人文社会科学研究基金国家社会科学基金中央高校基本科研业务费专项资金辽宁省社会科学规划基金更多>>
-

检索结果分析

结果分析中...
条 记 录,以下是1-10
视图:
排序:
日本語日常会話コーパスにおける使役表現の前接動詞―日本語教科書の扱い方と比較して―
《日语教育与日本学研究》2024年第1期34-40,共7页王慧雋 
1はじめに特定の文法項目がどのような語と組み合わせてよく使われるのかは、日本語教育で文法を教えるうえで重要な情報である(中俣,2014)。助動詞「(さ)せる」が含まれる使役表現は日本語学習者にとって習得が困難であると言われてい...
关键词:日本語 ている 助動詞 ある こと する 使役 妥当性 
日本語多読による自律的な読書習慣の育成を目指して―『日本事情』授業における15分間の「ちょこっと多読」の実践―
《日语教育与日本学研究》2024年第1期27-33,共7页劉星 
2021年度国際交流基金北京日本文化センター「生活·就労のための日本語教育機関支援」(2021BJE095)の助成を受けたものである
1実践背景本学における日本語専攻の学生は日本語能力試験(JLPT)合格に意欲的であり、読解授業でもJLPT読解の練習問題を中心に学習している。しかし、授業はつまらなく、読解力の向上につながらないという意見が学生から多く寄せられ...
关键词:日本語 ている ある から ように まで 
大学日本語学科における翻訳教科書に関する一私見―山東外事職業大学を例として―
《日语教育与日本学研究》2024年第1期13-19,共7页梁玉静 李東哲 
1はじめに中国には現在大学が3,000校以上(日本の短期大学に相当する「専科」も含まれている)あると言われているが、そのうち4年制大学で開設した日本語学科だけでも525校にのぼるという(修剛2022)(1)。中国の日本語学科では開設学期...
关键词:日本語 ている 翻訳 する 短期大学 だけ ある から 
「洪水」のテーマに対する一考察―井上靖の創作を中心に―
《日语教育与日本学研究》2024年第1期106-114,共9页劉傑 
1はじめに井上靖の「洪水」は1959年7月号の『聲』に掲載された短編歴史小説である。後に短編小説集『洪水』(新潮社、 1962年4月)に収められた。『洪水』の刊行直後、小説「洪水」について、小松(1962)は、「自然の絶対性による死滅物...
关键词:井上靖 新潮社 する ある 洪水 
連体修飾節における接尾辞「がる」についての一考察―前接形容詞に焦点を当てて―
《日语教育与日本学研究》2024年第1期129-134,共6页尾藤眞裕 
1はじめに日本語の感情·感覚形容詞には人称制限があり、例1のように、一般的には言い切りの形で三人称を主語にとることができないとされる。そのため、例2のように主語が三人称の場合、感情·感覚形容詞の語幹に接尾辞「がる」をつ...
关键词:接尾辞 日本語 ように 共起 ている こと なら その 
来馬琢道の中国旅及び中国観——『蘇浙見学録』を中心に
《日语教育与日本学研究》2024年第1期95-100,共6页呉麗霞 
常州大学外国语学院教科研基金资助下的研究成果
1はじめに明治から昭和まで、多くの日本人が様々な目的を持って中国に訪れ、自分の見たことや感じたことを旅行記として記録した。現在、日本の大規模な図書館に収蔵されている近代中国の旅行記やそれに類する文献は千を以て数えられ...
关键词:旅行 大陸 ている 
语篇回指的汉日对比研究
《日语教育与日本学研究》2024年第1期69-77,共9页谭昕 
1.引言同一语篇中常常会反复提及某一人物或事物。于是,再次被提及的成分(回指语)和第一次被提及的成分(先行语)之间就产生了相互照应的关系。这种关系被称为“回指(anaphora)”。回指是语篇衔接的重要手段之一,根据形式的不同,一般可...
关键词:零形回指 语音形式 书写形式 话语分析 名词回指 零形式 代词回指 先行语 
二者会話場面における第一話者と第二話者の視点の違いについて―「この/その/あの」と「行く/来る/帰る」を例に―
《日语教育与日本学研究》2024年第1期62-68,共7页杉村泰 
2022-2026(令和4-8)年度科学研究費基金(基盤研究(C))「中国人日本語学習者の「視点」習得に関する縦断的研究とオンライン教材開発」(研究代表者:杉村泰、課題番号22K00636)による研究成果の一部である
1はじめに本稿は二者会話場面における第一話者と第二話者の視点の違いについて論じるものである。例(1)は第一話者(A)と第二話者(B)が隣同士並んで話している場面である。この場合、AもBも指示対象である鳥と等距離に位置しているが、...
关键词:その 視点 ある ている のに もの 
前言
《日语教育与日本学研究》2024年第1期1-2,共2页
2022年10月29日至30日,我们在同济大学再次迎来了一年一度的“日语教育与日本学研究国际研讨会”。本次大会由教育部高等学校外语专业教学指导委员会日语分委员会、中国日语教学研究会上海分会主办,同济大学外国语学院承办。
关键词:日语教育 日语教学 高等学校 日本学研究 外国语学院 国际研讨会 同济大学 外语 
论日本人交际中的“内外意识”
《日语教育与日本学研究》2024年第1期56-61,共6页金仙玉 
1.引言“内外意识”是日本文化的重要特征之一,它贯穿了日本人的思维方式,对日本人的行为模式、心理活动和语言行为等起着重要作用。在“内外意识”文化影响下所形成的日本人的交际方式具有独特性,因此,若是不能正确理解日本人的“内外...
关键词:内外意识 交际障碍 交际方式 文化冲突 跨文化交际 心理活动 人的行为 独特性 
检索报告 对象比较 聚类工具 使用帮助 返回顶部